エコノミークラス症候群は、命を落とす可能性もある恐ろしい病気。
名前の由来は飛行機のエコノミークラスからですが、近年は災害のときに車で寝泊まりする人がエコノミークラス症候群になることが増えていますね。
むしろ、飛行機に乗っているくらいの時間では命に関わるようなエコノミークラス症候群の可能性は極めて低く、災害時時こそ気をつけるべきとすら言えます。
ただ、エコノミークラス症候群=死ではありません。
それ以前から体に悪い兆候は出始めているし、飛行機だろうと車の中だろうと、可能な限りエコノミークラス症候群の症状が出ないように対策しておきたいものです。
今回は飛行機の中でのエコノミークラス症候群予防方法をお話しますが、どの場面でも同じことが当てはまるので、ぜひ予防に役立ててください。
エコノミークラス症候群とは?
エコノミークラス症候群の起こる原因
エコノミークラス症候群の1番の原因は、長時間座ったまま足を動かさないこと。
歩く、走るなど足を頻繁に動かしていれば、足の筋肉は良く動きます。筋肉が動くことで足から心臓へと戻る血液の流れがスムーズになります。
しかし、足を動かさないと足の筋肉が動きません。血流が滞り、血液が固まりやすくなると「血栓」と呼ばれる血のカマタリができやすくなってしまいます。
血栓が足にできると「深部静脈血栓症」。足でできた血栓が何かの拍子に肺の血管に到達して肺の血管を塞ぐと「静脈血栓塞栓症」になってしまうわけです。
いずれも、栓によって血管が詰まると思えばOKですね。
エコノミークラス症候群の症状
・足がむくむ
・足が痛む
・足の色が変わる
・足が腫れる
・胸が痛む
・息苦しい
これが一般的なエコノミークラス症候群の症状です。
飛行機に乗った場合はもちろんですが、車の中でずっと寝泊まりしている場合などでも同じ症状になります。原因でもお話したように血栓がジャマしている状態ですね。
ちなみに、エコノミークラス症候群の期間は意外と長く2週間ほど。
2週間はあくまで「最長でも」ですが、飛行機から降りて1日寝れば全回復!とはいかなくて、意外に完全回復には時間がかかるものなんですね。
飛行機に乗ってエコノミークラス症候群で死亡する確率は限りなく低いです。
ただ、自分でも気づかない程度の体調不良は残りますし、飛行機の中で快適に過ごすためにも、最初からエコノミークラス症候群を予防するようにしましょう。
エコノミークラス症候群を予防と対策方法
運動・体操
エコノミークラス症候群の1番の原因は動かないこと。マメに動くことが1番の予防になります。狭い座席であっても、少しでも運動する習慣をつけましょう。
・足首を回す
・かかとを上げ下げする
・深呼吸(腹式呼吸)
腹式呼吸はお腹の筋肉を動かして血栓のできやすい部分を刺激するので、血栓予防に役立ちます。
さらに、トイレなど理由を作って機内を歩く習慣を付けましょう。気軽に通路に出られない窓側座席は自然と動く回数も減るので、飛行機は通路側を選ぶと良いですね。
また、立ち上がった時は以下の体操も加えましょう。
・足踏みをする
・アキレス腱やふくらはぎを伸ばす
足踏みは転ばないように注意しながら、なるべく足を高く上げると足をより大きく動かせます。前屈は太ももの背中側を伸ばすよう、意識しながら行いましょう。
機内で、座席でもできる体操を動画で紹介している航空会社もあります。動画を見つけたら、2時間に1回などとタイミングを決めて行うと、足の運動不足を解消できます。
国際線など、10時間に迫るフライトだと到着頃には足がパンパンになっていることも多いので、飛行機の中だけはお行儀よりも快適さを優先すると良いかもしれません。
足のマッサージ
ふくらはぎのマッサージは足の血流を促してくれます。難しいことをする必要はありません。手で、軽くふくらはぎを揉み解せばOKです。
血液を心臓に戻りやすくすることが目的なので、必ず足首から膝に向けて下から上へと手を動かしましょう。単純にリラックスできるので、後述するマッサージグッズを使うと効率が上がります。
水分補給
飛行機の中は乾燥しており、血液がドロドロになりやすい環境です。血液がドロドロになるほど、血流が悪くなって血栓ができやすくなります。水分補給はこまめにしましょう。
そもそも飛行機の中は水が手に入りづらい。
(食事の時間か、購入するか)
なので、特にフライト時間が長い国際線に乗る場合は、事前にペットボトルの水を買って持ち込みましょう。保安検査場を通過したあとなら飲み物を買っても問題はありません。
便利な対策グッズを活用!
着圧ソックス
履くと足に圧力をかけて、血流を促してくれるのが着圧ソックス。飛行機に乗る際にはぜひ身につけましょう。サイズ感がぴったりなものを選ぶのはもちろん、色や長さといった使い勝手を考えるのも大切です。
飛行機の中であまり足元をじろじろと見る人はいないでしょうが、自分が履いていて心地良いと思えるもの、デザインも良いと思えるものを選びましょう。
持病によっては使えないこともあるため、気になる症状や病気がある場合は医師に相談してから購入するのが無難です。
おすすめ商品.ギロファ・メッシュソックス
医療用として作られた着圧ソックス。通気性も考慮して作られているのでムレづらいのが特徴です。
男女兼用デザインで、ベージュやブラックなどベーシックなカラーバリエーションが展開されています。
マッサージグッズ
マッサージグッズを使えば、気軽にリラックスしつつ血栓予防できます。
ただ、あまり多がりなマッサージ機を持ち込んでもジャマですし、狭い飛行機の座席では扱えないので、携帯用の小さなマッサージ機を使うのが効果的です。選ぶ条件は下記の通り。
・落とさないように掴みやすい
・小さくて荷物にならない
・(機械式であれば)音が小さい
例えば、こんなローラーつきのマッサージグッズとか。
取っ手を持ってふくらはぎの上を転がすだけで、簡単にマッサージができます。足裏のマッサージもできますし、サイズも20×10未満なのでバックにも入ります。
加圧スーツ
加圧ソックスの全身版。
実は、私はこの加圧スーツを使っていて、5時間を超えるような長時間フライトをする時には必ず加圧スーツを着るようにしています。
加圧スーツと違って全身の血流を改善してくれるので、長時間のフライトでも(比較的)元気なまま飛行機の旅を終えることができます。
ただ、お値段はけっこう高めなので、
「何度も飛行機に乗るけど、その度に疲れてイヤだなぁ…」
と感じている人だけで良いかもしれません。
私も使っている加圧スーツはこちら。
ちなみに、もともとはPC仕事をしている人など、仕事中ずっと同じ姿勢をしている人のために作られたスーツです。飛行機以外にも、PC仕事がメインの人は使ってみると体がラクになります。
SKINS RY400(トップス)
SKINS RY400(ボトムス)
エコノミークラス症候群を防いで、良い旅を!
エコノミークラス症候群は命にかかわる病気である一方、自分で予防できる病気です。運動や体操、水分補給といった自分でできる予防策をしっかり取って予防しましょう。
便利な対策グッズもあります。使い勝手の良いものを選んで使いこなせれば、エコノミークラス症候群の対策に役立つでしょう。エコノミークラス症候群とは無縁の、良い旅を!